ビオディナミコ農法の奥義に迫る
10月1日秋晴れの日、収穫を終えたブドウ畑を眺めながら、スプマンテに始まりグラッパまで全9種を試飲しました。テラスにはソファ席も用意されて、軽食ブースもあり、DJ音楽が流れる中、多くの人々で賑わっていました。
PAOLOによる醸造所見学ツアーに参加しました。MARCOARPINETIではビオディナミ農法を取り入れています。(詳しくは2017.10.11掲載記事参照https://wine-what.jp/web%20writers/25559)代表的な有機肥料についての説明がなされました。
500番調剤とは雌牛の糞を雌牛の角に入れ一冬土中に埋めて、翌春掘り起こして希釈して畑に散布するもので、501番調剤とは粉末状にした石英などの鉱物を雌牛の角にいれて一夏埋めて晩秋に取り出して希釈して散布するものです。
使用済みの雌牛の角を持ってみましたが、全然臭くありません。芳しい土の匂いがするだけでした。希釈する際に写真のような樽型の装置で撹拌します。
PAOLOに唐突にスイッチを押す係を任命されて、恐る恐る押したところ、いきなり勢いよくモーターが作動して洗濯機のように水がかき混ぜられて、牛糞を含んだ飛沫がかかりそうになったのであわてて飛びのきました。
全くPAOLOの無茶振りには困ったものです。この水流の向きは途中で切り替わり、うずまきを生み出し、上から見ると数字の8の字、横にすれば無限大、あるいは陰陽のシンボルのようになります。
ビオディナミ農法の伝道師ことニコラ・ジョリーの著書「LA VIGNA,IL VINO E LA BIODINAMICA」によると、このうずまきの形にも意味があり、カオス状態のエネルギーを生み出すことが必要不可欠だそうです。