La Vinée(ラ・ヴィネ)のオススメ
三ツ星のシャトーレストラン「タイユヴァン・ロブション」のワインショップ部門として10年間運営された後、2004年に「ラ・ヴィネ」として新たなスタートを切ったフランスワイン専門店。すぐ隣は、ファクトリー的空間に世界中のワインを揃えた「恵比寿ワインマーケットパーティ」。こちらの「ラ・ヴィネ」は、エントランスからして格式高いパリのホテルに迷い込んだかのよう。
きっと高額なワインばかり並んでいるに違いない……と気後れして未訪問なままではもったいない。ドアを開ければ、想像以上に気さくなワインがお出迎え。ジュラ=サヴォワやコルスなど、通常なら「フランスその他」にまとめられてしまう産地も、カテゴリーごとに棚が据えられている。
知られていない産地にこれほどスポットを当てられるのは、ソムリエであるスタッフが毎年、フランスの現地へ買い付けに赴くからだ。となればブルゴーニュも当然、知名度より味わい重視でセレクトされる。
1 DOMAINE DENIS BERTHAUT FIXIN 2014
ドメーヌ・デニ・ベルトー
フィサン 2014
品種:ピノ・ノワール100%
価格:3,900円
輸入元:恵比寿ワインマート
今企画のためにラ・ヴィネが選んだ最初のワイン1について、店長の阿保孝史さんは「ジュヴレ・シャンベルタンの影に隠れながら、コストパフォーマンスが高いと数十年言われてきたフィサン。けれども、いまだにジュヴレ・シャンベルタンより安価に販売されているのです」と残念そう。
たしかに、フィサンにはジュヴレ・シャンベルタンにはあるグラン・クリュの畑がないけれど、プルミエ・クリュの畑からは、ほどよい濃さながらも長い熟成に耐えうる、底力のある赤ワインがリリースされてきた。現時点ではまだ、その魅力を知る通だけがひっそり楽しむワインにとどまっているようだ。
2 DOMAINE DESERTAUX FERRAND
COTE DE NUITS VILLAGES VIEILLES VIGNES 2014
ドメーヌ・デセルトー・フェラン
コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2014
品種:ピノ・ノワール100%
価格:3,600円
輸入元:恵比寿ワインマート
2の産地コート・ド・ニュイ・ヴィラージュは近年多くの生産者が注目している。石灰質の強い土壌で酸が強くなりがちだが、温暖化によってブドウがしっかりと熟し、出来上がったワインにいい結果をもたらしている点を評価。
3 DOMAINE MICHEL
VIRE CLESSE LA BARRE 2014
ドメーヌ・ミッシェル
ヴィレ・クレッセ・ラ・バレ2014
品種:シャルドネ100%
価格:4,300円
輸入元:恵比寿ワインマート
「最も不遇なアペラシオン!」と阿保店長が嘆くのが3のヴィレ・クレッセ。ヴィレとクレッセは、それぞれが村名だ。
「ソーヌ河に最も近づく両村は、高い確率で貴腐を帯びるため、それを多く使用すると貴腐の風味を帯びた辛口ワインになるのです」
貴腐の香りの辛口白?! これこそ、ワインを飲み慣れた人たちのホームパーティに持参すれば、しばらく話題が尽きないはず。
4 DOMAINE COLINOT
IRANCY PALOTTE 2013
ドメーヌ・コリノ
イランシー・パロット 2013
品種:ピノ・ノワール95%, セザール5%
価格:4,500円
輸入元:恵比寿ワインマート
4の産地であるイランシーは、ブルゴーニュ最北端のグラン・オーセロワ地区内にある村名アペラシオン。同じく最北の白であるシャブリに習い、イランシーを“シャブリの赤ワイン”と呼ぶ人もいる、とか。
親しみやすさでもシャブリに似て、「フランス国内では人気が高い産地です。畑は区画へのこだわりが強く、区画ごとに仕込まれるワインの味わいに圧倒的な差が付くのも、ブルゴーニュらしさでは」と阿保さん。イランシーのユニークさは、ブルゴーニュながら品種のブレンドが許される数少ないアペラシオンであること。ブルゴーニュに細々と根付いているセザール種を少量加えることで、ピノ・ノワール100%の硬質なスタイルが和らぎ、もっと皆に愛され親しまれるキャラクターに。
ブルゴーニュの希少な赤ワイン品種、セザールのニュアンスを一度は体感しておきたい。さすが、ラ・ヴィネの品ぞろえはニクイ!