熱い視線を浴びるマシーンハーベスター
ワインビジネスはイメージがとても大切。なので、みんな声を大にしては言いませんが、有名なワイナリーでも機械での収穫を導入しているところ、実はあるんです。機械の性能が上がったこともあり、収穫したくないぶどうをあらかじめ取り除いておくなどして畑の状態を整えておけば、状態が良い収穫が可能になるそうです。機械の収穫では、除梗まで行えるので効率もいいのです。ナパでは賃金の上昇などの影響で、ハーベスト時期の労働力確保が年々難しくなっています。
実際に、人員が確保できなかったために、収穫時期が大幅に遅れたところや、結局収穫できずにムダになってしまったぶどうがあったそうです。そんな状況なので、収穫マシーンはナパではとてもホットなトピック。
もちろん、どの畑にも機械が使えるわけではありません。畑の傾斜やぶどうの木の仕立て方法(枝がキレイに横に伸びていないと機械では収穫できません)、植樹の間隔などの条件が合わない場合は導入できませんし、十分な広さがない畑だと、導入のメリットがないことも考えられます。
とはいえ、人件費のコスト削減と時間短縮、不確定な労働力に頼らなくてすむ安定性、そして近年の機械性能向上による収穫の高効率化に後押しされ、特に資金力のある大きな企業では、今後さらに積極的にマシーンハーベスターが導入されていくだろうと予測されています。
ナパのハーベストの風景が、これから大きく変わっていくかもしれませんね。