評価方法
- 参加カテゴリーは、ワインを飲むシチュエーションを想定した以下3つ。
- – ひとりでしみじみ
- – ふたりでしっとり
- – みんなでわいわい
- ワイン輸入元が、各カテゴリーにふさわしいと思うワインを選んでエントリー。
- カテゴリー内での試飲順序は無作為。
- 試飲はブラインドで実施。最後まで銘柄名等はテイスターに明かさない。
- ワインの採点は5段階。各カテゴリーにふさわしいかどうかが評価基準となる。
- 配点の心は次の通り。
- 「絶対に欲しい」=4点
- 「飲みたい」=3点
- 「買って飲んでもいい」=2点
- 「出されたら飲んでもいい」=1点
- 「飲みたくない」=0点
- テイスター全員の点数を集計し、平均点によって各賞を決定する。
- 平均3点以上=金賞とする。
- 抜栓後、問題があると判断したワインは、審査以前に司会進行が落選とする。
- 価格は消費税別。
読者代表テイスター
-
島澤 亮さん
ワインダイニングバー「VOLARE」ソムリエ。ジャパン・ワイン・チャレンジ審査員。冬向けのワインをイメージすると、ついしつこい濃厚な赤ばかり評価されがちだが、「サッパリとしたうまみのある白も需要あり!」と読んでポイントを付けた。
-
野宮ユミさん
JSA認定ワインエキスパート。松屋銀座店のワイン売り場勤務。スペインでワイン学校に通ったという経歴を持ち、チーズやテキーラの知識も豊富。現在WSETの試験に挑戦中。おせちにあう掘り出し物のワインはないか、と目を光らせながら試飲。
-
中野智広さん
財務IT企業勤務。ワインとお手製料理の両方を極めるべく、日々邁進中。テイスティング時も食べ合わせを意識し、食材や料理が自然と思い浮かぶワインは高く評価する。クリスマスや正月といった冬のシチュエーションごとの提案も積極的。
-
鈴木亮太さん
都内にある某大手ホテルで企画広報を担当。以前はフレンチレストランに配属されていた。パーティ、宴会の多い時期だけに、場を華やかにしてくれる楽しいワインを探索。軽めなワインでも、濃厚な料理とバランスがとれるものに心惹かれる。