• TOP
  • #WINE
  • 手頃で気の利いた新商品ポルトガルワイン

手頃で気の利いた新商品ポルトガルワイン

キンタ・ダ・カルサダをテイスティング

1917年に創業した「キンタ・ダ・カルサダ」はポルトガル、ヴィーニョ・ヴェルデ地域最古の生産者の一つ。4月、このキンタ・ダ・カルサダのワインが日本に輸入され、WINE WHATは試飲する機会を得た。

ワイナリーはルレ・エ・シャトーのホテルという名門

モダンでスッキリとしたラベルはヴィーニョ・ヴェルデの魅力だ。

ヴィーニョ・ヴェルデのすべてがそう、というわけではもちろんないけれど、シリアスなルックスをしていないのは、気構えなくていいよ、というワインからのメッセージだとおもう。

この4月、日本に輸入されたLAGOという名がついたヴィーニョ・ヴェルデの白とロゼは、まさにそういうワインだ。

造り手は「キンタ・ダ・カルサダ」という1917年創業のワイナリー。こちら、16世紀に建てられた宮殿を本拠地として、そこは、ホテルとしては、ルレ・エ・シャトーにはいっていて、レストランはミシュランガイドで1つ星。そこが造るワインという、身元がしっかりとしたワインだ。ワイン造りもヴィーニョ・ヴェルデのなかでは標高が高いアマランテ地域の特性を生かし、複数の自社畑のブドウを、完熟させてから収穫している、という真摯なスタイル。

だから、LAGOの白は、ヴィーニョ・ヴェルデを期待して選んで、間違いないワインだ。

微発泡でさわやかで、アルコール度数が10%というのも、ヴィーニョ・ヴェルデらしい軽快さを表現するにあたっては、シリアスになりすぎないギリギリのところではないだろうか。

さわやかながらも、物足りなさはなく、2019年ヴィンテージとのことで、必要十分に熟成されていると感じられる、まとまりのいい味わい、香り。酸ははっきりしているけれど、余韻に長く残るようなものではなく、複数の果実の甘酸っぱいイメージとともに、スッキリと終わる。

ラーゴ ヴィーニョ・ヴェルデ ホワイト
使用品種 ローレイロ、アリント、アザール、トラジャドゥーラ

もう少し、酸味、甘み、渋味といった要素がほしいのならば、おなじLAGOのロゼを。

こちらはヴィニャオン100%。白と同じく2019年ヴィンテージ。

ヴィニャオンはヴィーニョ・ヴェルデではもっともよく栽培されている赤品種で、タンチュエリエと呼ばれる、皮をむいても果実が赤いブドウだ。普通に造れば、酸とタンニンが強くなりがちだけれど、このワインは、白ワインっぽく造っているのだろう。桜色と言いたくなる、とてもきれいなピンク色から想像されるとおりにエレガント。香りから赤い果実のちょっとスイートな印象がって、味わいにもうっすら甘いニュアンスがある。酸味と渋味はきちんとありながらも、まろやかに角をとられていて、心地よい。

ラーゴ ヴィーニョ・ヴェルデ ロゼ
使用品種 ヴィニャオン100%

両者とも、価格は1,760円と手頃だ。

ルックスが変わる赤とスパークリング

一方、ややシリアスなルックスの「ラーゴ ドウロ・ヴァレー レッド」は前述のふたつと比べると実際、すこしシリアスな赤ワインだ。試したのは、2017年ヴィンテージ。

産地は、その名にあるとおりで、ヴィーニョ・ヴェルデの南から東の方に向かって広がるドウロ。南方のダンとの比較で、ワインのスタイルがよりエレガントになりがちなダンをブルゴーニュに、リッチな傾向をもったドウロをボルドーに例えることがあるようだけれど、このワインの、酸味、タンニン、甘いニュアンスは、ドウロらしい、しっかりとした赤ワインの雰囲気というべきところだろうか。

とはいえ、ボディ感はあってもヘヴィーなワインではなく、爽やかさが両立している。

温度管理されたステンレスタンクで発酵後、フレンチオークとアメリカンオーク樽に分けて3カ月間熟成という、凝った造りで、赤身の肉はもちろんだけれど、白身の肉と合わせたい。価格は2,200円とやはり手頃で、同価格帯の南米の赤ワインではちょっとリッチすぎる、というシチュエーションに向くだろう。日常的にワインを飲む人にとっては、より万能なスタイルだ。

ラーゴ ドウロ・ヴァレー レッド
使用品種 ティンタロリス、トゥリガナショナル、トゥリガフランカ、ティンタバロッカ
アルコール度数13%

さて、赤・白・ロゼときたら欲しくなる、スパークリングもある。

ポータル・ダ・カルサダ ブリュット
使用品種 アリント、ローレイロ
アルコール度数12%
ドサージュ 7g/リットル

こちらはLAGOではなく、ワイナリーの名を冠して「ポータル・ダ・カルサダ ブリュット」という。

ポルトガルでも、瓶内二次発酵の高品質なスパークリングワインはあるけれど、こちらは、タンク内発酵のシャルマ方式を採用しているため、ぐっと気楽で価格もフレンドリー。特徴的なのはまろやかな口当たりだ。酸味も泡も抑制が効いていて、そもそものブドウの質の良さ、醸造の丁寧さがうかがえる。

瓶内二次発酵を採用すれば、たしかに深みは増すだろうけれど、その分、長い熟成期間を必要として、ともすれば熟成が不十分で、まとまりがなく、泡のキメのあらいワインになりかねないし、価格も高くなる。

「ポータル・ダ・カルサダ ブリュット」は2,200円。デイリーでフレンドリーなスパークリングワインとして、シャルマを採用したのは正解だろう。

いずれのワインも、なんらかの要素が突出していることもクセもなく、バランスの良さが見事。こんなふうに、違和感を抱かせないワインを成立させるのは、高度な技術だ。控えめだからこそ、気が効いている。だから、かしこまったシチュエーションよりも日常の、あるいは気が置けない友達との食事に、すっと出すといいとおもう。ボトルのルックスがクリーンだから、テーブルをいい雰囲気に演出してくれることにも期待できるだろう。

輸入元:TYクリエイション
https://www.tycreation.com/product/other/quinta_calcada.html

この記事を書いた人

WINEWHAT
WINEWHAT
YouTubeInstagramでも、コンテンツ配信中!
フォローをお願いいたします。

Related Posts

PAGE TOP