メゾン カステル AOC シリーズとは?
「メゾン カステル AOC」シリーズについて、少々ご紹介しておきます。
ワインが好きな人を前にして、「私もワイン好きなんです」と伝える。
すると、「へえ、どんなワインが好き?」と返ってくる。
さて、そこで「赤が好き」と答えるか、「グルナッシュやシラーなどを使った、ローヌ地方の赤が好き」とまで答えられるか?
ワイン好き同士のトークは、自分の好みをきちんと知っておくことで深めていける。初対面でもとことん話を弾ませられるのが、ワイン好き同士の特権です。
ただ、自分の好みを分かっているようで、案外と分かっていない人も多い。
もしかして、最初にローヌ系の赤を飲んでおいしいと感じたら、ずっとローヌ系の赤ばかり選んでないだろうか? 本当は、ボルドー地方の赤こそが自分の好みにドンピシャかもしれないのに。
では、世の中のワイン通たちはどうやって自分の好きなワインにたどり着いたのだろう?
「とにかくたくさん飲めば、そのうち分かってくるさ」と豪語する人もいる。
とはいえ、「濃い赤が好き」くらいの好みはすぐ把握できても、その上のレベルへ進むまでに正直、ちょっと時間がかかる。
ワインスクールに通えば、産地名や品種名と自分の味覚とが上手にリンクできそうだけれど、なかなかハードルが高い。
そうそう、飲み比べという手があった!
これこそがワインの味を記憶し、頭のなかで整理整頓するための最短ルートだ。スクールに通う時間がない人は、まずは自宅で飲み比べをしてみよう。
スタートは、ワイン大国であり、世界のワインの基準点でもあるフランス産から始めるのが王道だ。
そこでオススメしたいのが、フランスのワインメーカー、カステル社の産地シリーズワイン「メゾン カステル」なのです。
ひとつのシリーズでありながら、フランス有名産地を広くカバーするラインナップを展開している。
ソーヴィニヨン・ブランを使った「トゥーレーヌ」と「ボルドー 白」を並べて飲むと、産地の違いで味がどう変わるのか、鼻と舌で納得できる。
ボルドーのブドウ畑。
トゥーレーヌの畑。
南仏の赤同士で飲み比べるなら、スパイシーな「コート デュ ローヌ」とマイルドな「ラングドック」を。
「ボルドー 赤」でメルロー種の特徴をおさえておきたいし、「ミュスカデ」「ロゼ ダンジュ」の2本をいちどジックリ吟味すれば、ロワール地方を語れるようになる……。
どれもトラディショナルな造りで、各産地らしさを存分に味わえるワインばかり。すべてコンプリートすれば、フランスの有名産地の味わいを堪能することができる。
カステル社は、1949年に9人のきょうだい(スゴイ!)が力を合わせて創立したフランスの一大ワインメーカーだ。ボルドーに拠点を構え、常にブレのない品質の高さを保ちながら、手の届きやすい価格で世界中にフランスワインを広めてきた。
また、カステル社はフランス各地の契約農家と長年パートナーシップを結んでおり、ボルドーワインのみならず、フランス各地のワインを幅広く生産している。
そんなフランスを知り尽くしたカステル社がつくる産地シリーズ「メゾン カステル AOC」シリーズは各エリアの魅力が十分に引き出されており、産地の違いを知るのにうってつけだ。
とくに、ワイン初心者は最初が肝心。
通も満足する品質のワインを味わってポジティブな印象を持つと、「よし、どんどんほかのワインも試してみよう!」と前向きになれる。このシリーズ、白ワイン3本セットなら、ネットのAMAZONでも買えるので、思い立ったらポチっと入手してほしい。