グランクリュとワイナリーのぶどうジュース
今回はこちらのワイナリーDomaine d’Amalric EARL–Bernard SCHNEIDERさんで飲ませて頂いたAmmerschwihrという村のグランクリュと、ワインではなく珍しいワイナリー生産ぶどうジュースをご紹介します。
一時、ぶどうジュースを作るワイナリーは少なくなったのですが、最近は、また作りはじめているワイナリーもあるようです。
ワイナリーの主人の方が先ずはカーヴを案内してくれました。
この場所は言わば御主人の「ワイナリー博物館」。ここでワインの販売もしていますが、先代の写真などを飾ってこのワイナリーの歴史も分かるようにしているそうです。
ここのワイナリーは主に木樽で、製法はスタンダードな製法。アルザスでも木樽そのものを作っているところは今では一つしかないそう。
ワイナリーでワインテイステイング
もちろんカーヴ見学の後はワインテイステイング。アルザスらしいワインをいくつか飲ませてもらいました。その中のいくつかをご紹介します。
アルザスの中で唯一アッサンブラージュが許可されているグランクリュ。
アルザスには51種のグランクリュがあり、これは51番目のグランクリュのカッフェンコッフ(KAEFFERKOPH)。実はこのグランクリュは特別なグランクリュで、唯一カッフェンコッフという名でアッサンブラージュが可能です。
グランクリュの4品種であるゲベルツラミネール、リースリング、ピノグリ、ムスカのアッサンプラージュで、一応各品種の割合がある程度決まっていますが、ワイナリーによってその配分や中身が違ってとても興味深いワインです。
こちらはゲヴェルツトラミネール のグランクリュのカッフェンコフ。
ゲヴェルツトラミネール は香辛料と言う意味を持つアルザスワインで、ライチやバラの香りがする甘口ワイン。
けれどグランクリュになると土壌の特徴がワインにも出てきて、典型的なゲヴェルツラミネールの味よりも更に深い味わいになっていることが多い気がします。
ワインも買って帰れるのでテイステイングの後はぜひお気に入りのワインを
カーヴの横ではワインも販売されています。
また、もう一つの楽しみは、アルザスではアルザスのコロンバージュの家の形のワインケースがあり、お土産にも喜ばれそうなパッケージ。
ワイナリー生産のぶどうジュース
そして、ここで見つけてちょっと感動したのがこのぶどうジュース。
ぶどうジュース自体はワイナリーでも生産しているところはあるのですが、こちらは品種違いぶどうジュース。ピノノワールとリースリング。