「赤ワインは冷やして飲みなさい」
ソムリエ・日本酒きき酒師 友田晶子:著(青春出版社)
著者はソムリエそしてトータル飲料コンサルタント、一般社団法人「日本のSAKEとWINEを愛する女性の会」(通称:SAKE女の会)代表理事としてもご活躍の友田晶子さん。お酒迷子や初心者の方はもちろん、蘊蓄に自信がある方まで、著者の豊富な経験と知識を活かした目からウロコの新常識やルールを「楽しく教えてくれる本」になっています。
白は冷やして、赤は常温で・・・ってホント!?
スーパーやコンビニでも手軽にワインや日本酒が手に入るようになった現代だからこそ、選択肢と一緒に疑問や迷いもどんどん増えていきます。ワインに詳しくない方でも「白は冷やして、赤は常温で」が常識、とされてきたのをご存知の方も多いはず。
実はこれ、そうとは言えないのだそうです。誤解のないようにぜひ本書をじっくりと読んで頂きたいのですが、結論が気になる方にポイントだけ抜粋しますね。
これを読んで「やっぱりそうか!」と思う方も多いのではないでしょうか。
‘最高の一杯’に出会うために
最高の一杯に出会うには選び方が大切、また飲み方でも全然違います。一例として「日本酒の大吟醸、枡やお猪口やコップよりも、実はワイングラスが一番美味しく、ふくよかな香りと豊穣な個性を味わえる」とのこと。最近では品評会でもプロのきき酒師たちがワイングラスを使用しているそう。
こんな感じでワインのみならず日本酒、焼酎、ビールについての常識が覆り、友が集まる席で思わずその知識を話したくなるようなネタがいっぱい。お料理とお酒のマリアージュの鉄則や美味しい組み合わせ方まで書いてあるため、お酒が10倍楽しくなること間違いありません。人生と会話を豊かに広げてくれる、おすすめの一冊をぜひどうぞ。
友田晶子さん
約700名のお酒と文化を愛する人たち(SAKE女(女性)/SAKE女サポーター(男性))のリーダー。米処酒処の福井県に生まれ。ソムリエとして酒類業界に携わり、ワイン・日本酒・焼酎・ビール・カクテルと幅広く取り扱う。業界約30年のキャリアと女性らしい感性を活かし、一般向け・プロ向けセミナー、飲食関連イベントの企画・開催、PR事業アドバイス、輸入業者・酒販店・料飲店・ホテル旅館様への「酒類売り上げ向上支援」コンサルティング、観光PR支援等を行う。著書多数。エッセイストとしても人気。専門家がガイドを務めるインターネット検索サイト「オールアバウト」の日本酒・焼酎・ワインガイド。「わかりやすい説明」には定評がある。公式HP内で連載中の「“新”おいしいラク学講座」では、お酒のおもてなしにまつわるコラムを常時更新中。田崎真也氏オーナー、ワインバー「アルファ」(銀座)代表。「シュヴァリエ・ド・タスト・フロマージュ」(フランスチーズ鑑定騎士団)。
一般社団法人 日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(SAKE女) 代表理事・トータル飲料コンサルタント
(日本酒・焼酎・ワイン・ビール・カクテルなど酒と食に関する専門家)
・シニアソムリエ/日本酒きき酒師/焼酎きき酒師
・料飲おもてなしサービス研究会 会長
・東京藝術学舎 非常勤講師
・ふくいの食アンバサダー/福井ブランド大使
・球磨焼酎大使
・著書「世界に誇る国酒~日本酒~」が、2014年グルマン世界料理本大賞グランプリ受賞!
2015年同大賞「ベスト・オブ・ベスト」受賞!
・日本ロシアフォーラム2014「食と農」パネリスト
・国際ワインコンクール“フェミナリーズ”日本広報大使
・同コンクール2017年名誉会長