季節が真逆のオーストラリア
「オーストラリアって四季はあるの?」と聞かれることが多い。オーストラリアでは、日本と同じように春夏秋冬がしっかりと感じられる。しかし、北半球に位置する日本に対してオーストラリアは南半球にあるため、日本とは季節が全く逆であることが大きな違いだ。
冬本番、街中はイルミネーションで輝き始めロマンチックな雰囲気の漂う日本のクリスマス。季節が真逆であるオーストラリアでは、一体どんなクリスマスが過ごせるのだろうか。
サンタが波乗りでやってくる
一度は、体験してみてほしい真夏のクリスマス。
トナカイの引いたソリに乗ってやってくるサンタクロースに変わって、サンタはサーフィンで波に乗ってやってくるのだ。クリスマスツリーは、暖炉のある温かい家のなかに飾られるのではなく、ビーチのど真ん中に飾られる。ビキニにサンタの帽子を被り、ビーチでバーベキューを楽しみながらクリスマスを過ごす。これが、オーストラリアのクリスマスである。寒い中、イルミネーションの美しさにうっとりしたり、温かい室内で美味しいお料理とワインを楽しむことがクリスマスの醍醐味であると思う日本育ちの私にとって、オーストラリアの暑い野外で過ごす真夏のクリスマスに未だ少し違和感を感じているのが正直な感想だ。
とっておきのワインも家族で
そしてもう一つ、大きな違いは恋人と過ごすクリスマスよりも家族で過ごすことを大切にしているということ。今年訪れたヴィクトリア州ヤラバレーのワイナリーで出会った老人は、毎年クリスマスには同じワイナリーから同じワインを買うのだという。
「妻と二人で毎年クリスマスに飲んでいたこのワイン。時が経ち、子供達も一緒に飲めるようになり、気が付けば今は孫も一緒に飲んでいる。一年に一度必ず家族で飲むこのワインは、格別に美味い。」
毎年の記憶と共に生きつづけるワインの味。きっとそのワインは、この家族にとって特別な味なのだろう。そんな風に一生を共にできるワインって素敵だと思う。皆さんにも、大切な日に飲む特別なワインはありますか?
恋人たちが過ごす聖なる夜というイメージが強い日本のクリスマスと違ってオーストラリアのクリスマスは必ず家族で過ごすもの。普段は、遠く離れて生活しているとしても、必ず家族や親戚が集まって食事する。日本人的感覚からすると、飲食店にとってはここ一番の儲けどきである聖夜に、レストランもスーパーマーケットも街中がお店を閉めるから驚きである。「職業柄、忙しくて。」なんていう言い訳は通用しない。必ず、家で大切な家族と過ごすのだ。クリスマスツリーの下には家族全員分のプレゼントが置かれる。翌朝に、みんなでその箱を開けるのが習慣である。
12月26日は、ボクシングデーと呼ばれる祝日である。クリスマスプレゼントの箱をボクシングのようにパンチしながら潰す(片付ける)日という由来からボクシングデーと名付けられたのだとか。面白い文化である。真夏のクリスマスには、まだまだ慣れないな。と感じていた私も「家族に感謝を伝える日」それがオーストラリアのクリスマスと知って、急に愛おしく感じた。真夏のクリスマスもそう悪くない。日中には、ビーチで友人たちと騒ぎ、夜は、家族みんなが揃うビックディナーが待っている。クリスマス前になると人々は、「クリスマスショッピング」と言って家族一人一人のことを考えながらプレゼントを選ぶのに忙しくするのだ。「豪に入れば豪に従え」私もまずは、我が家のクリスマスワインを見つけてみようと思う。